ヴィトンのモノグラムは、日本の家紋に影響されてできたおしゃれで締まりのあるデザインとなっております。
通常の革とちがい、
丈夫で水にも強く、使い勝手がいい素材になっております!
そう、
モノグラムは革ではありません!
騙された、と思う人もいるかもしれません。
ですがしかし、革より非常に使い勝手がいいのです。
基本的にはメンテナンスは必要ありません。
最強ですね、
ただ、くすんだりはしますが
よくモノグラム以外で、ヌメ革が使われているのですが、シミだらけになったり黒くなってるのをよく見ますが、
ああなってしまうと基本的には戻せません。
それと比べると色焼けしないわけではありませんが、
使い勝手が良く、ある意味雑に使っても壊れにくい特徴があります。
今回は、ヌメ革ではなくモノグラムの手入れをお伝えします。
モノグラムのメンテナンス
さて、僕が今まで試してきて1番楽でいい方法綺麗になる艶出し方法をお伝えしていきます!
今回は正面右側を作業していきます。

元々綺麗なので、比較が難しいのですが、
もしご自宅にモノグラムのカバンや財布などありましたら試してみてください!
モノグラムは先ほどもお伝えしたように革ではなく、塩ビコートされた生地なのです。
なので油分を入れるとかの必要は基本的にはありません。
まず用意する汚れ落としは、
コロンブスのネオクリーナーです。


こんな感じでつけて、歯ブラシで軽く円を描くように汚れ落としをします。
その後乾いたタオルで拭き取りましょう。
意外と汚れてることに気がつくと思います。笑
コロンブスのネオクリーナーを選んだ理由は、
他の汚れ落としの場合、成分によってモノグラムの柄を落としてしまうからです。
ネオクリーナーなら大丈夫っていうわけではないのですが、優しく歯ブラシで磨く分には大丈夫です。
ただ、作業する場合は様子を見ながら慎重にしましょう。
また、ネオクリーナーはヌメ革部分にはつかないようにしてください!
シミになる可能性があります!

こんな感じで少し艶も落ちますので、
ここで最後の艶出しです。
艶出しはラナパーです。
ラナパーはソファーやジャケットにも使える万能保湿剤です。
こちらもモノグラ部分に優しく専用スポンジで入れていきましょう。
これでおしまいです!!



これで終了です!
非常に簡単なのです!!

![[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。] [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/3e37cea4.e622942e.3e37cea5.3b4edccd/?me_id=1340327&item_id=10002616&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fceleble1%2Fcabinet%2F100%2Fcol-new-neo-c-01.jpg%3F_ex%3D240x240&s=240x240&t=picttext)
コロンブス クリーナー ツヤ出し クリーム 靴 鞄 汚れ落とし 抗菌 ニューネオクリーナー 60g
価格:660円(税込、送料別) (2024/7/23時点)
![[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。] [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/3e37cd45.e6cd12d0.3e37cd46.86499455/?me_id=1299611&item_id=10000192&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fsapporo-kawa%2Fcabinet%2Fproduct%2Forigin%2Fimg007%2Frenapur-thu001-cc.jpg%3F_ex%3D240x240&s=240x240&t=picttext)
ラナパー 250ml 【300円割引クーポン対象】 革 クリーム ラナパーレザートリートメント レザー レザークリーム レザークリーナー ワックス オイル 手入れ メンテナンス スポンジ 革クリーム 革靴 本革 レザーケア 保革 保護 補修 革財布 革バッグ ソファー お手入れ Renapur
価格:3,300円(税込、送料無料) (2024/7/23時点)
この作業はモノグラムの見栄えをよくする方法なので、頻繁にする作業ではありません。
買って間もない製品や、綺麗なものにこの作業をするとかえってムラが出る可能性がございます!
なので、古くなったものや、くすんで気になるという方のみ慎重に作業お願いいたします。
どうでしたでしょうか。
ぜひこの記事でお会いできたら皆様、この機会に革製品デビューやメンテナンスに興味いただければと思います。
モノグラムは革に比べるとメンテナンスも簡単なので、ぜひ気になってるものがございましたら試してみてください!
これからもいろんな情報を簡単に、注意点も含めてお話ししていけたらと思います。
気になっていることなどもございましたらコメントもお待ちしておりますのでよろしくお願いします。
コメント